ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化!(技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! スマホで操作できる […]
これで無人制御も可能に!LiveWedgeをコントロールできるGo言語のライブラリを公開
こんにちは。小林哲之です。組込みソフトウェアのエンジニアです。 LiveWedgeは4つのHDMI入力を持ち、ライブ配信、録画の機能を備えたビデオスイッチャーです。 今回は、このLiveWedgeをコントロールできるGo […]
技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門(Arduinoでワイヤレススイッチ作成編)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! スマ […]
技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門(ブレイクアウトボード実装編)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! スマ […]
H.263からSparkへのトランスコーディング(上)
こんにちは、稲垣@CEREVOです。 Sorenson Sparkという動画コーデックをご存じでしょうか。FLV1という名前の方が通りがいいかも知れません。Adobe Flash Playerにエンコーダとデコーダが両方 […]
H.263からSparkへのトランスコーディング(下)
こんにちは、稲垣@CEREVOです。 H.263からSorenson Sparkへの変換、前回は文法をチェックしてビットストリームの変換処理を実現するところまでを扱いました。しかし、Inter Pictureは崩れてしま […]
GIOChannelの使い方
こんにちは、稲垣@CEREVOです。今回はGTK+に関する (正確にはGLibに関することなのですが……) 話題で、GIOChannelの使い方を見てみたいと思います。 なぜGIOChannelを使うのか GTK+でGU […]
MSP430のPWM出力を増やす方法
こんにちは、稲垣@Cerevoです。今回はまたMSP430の話題です。 ※一応、使っているのはMSP430F247であると断わっておきます。 MSP430には二つのタイマが入っていて、PWMを自動で (CPUが割り込みの […]
すごくシンプルなハミング距離計算
ハミング距離とはなんぞや……という話はWikipediaでも見ていだたくとして、要するに「ビット列を比較して値の異なる位置を数えたい」ということです。例えば01010011と01010111のハミング距離は1です。 異な […]
GTK+自作ウィジェットの描画処理を軽くする
グラフィックアクセラレータのない組み込み環境でGTK+を使う場合、描画処理はけっこう負荷の高い処理です。例えば画像を大量に描画すると、その負荷が高くてバックグラウンドで別の処理を進めることができないということも起こりえま […]
Introduction of UBIFS
はじめまして、Cerevoの中河です。 ソフトウェア担当で主にLinuxカーネル/ドライバ回りを担当しています。 今回はUBIFSとういうLinuxで使用できるファイルシステムについて書きたいと思います。 UBIFSって […]
なんとなく分かるgtkrcの書き方
こんにちは、稲垣@Cerevoです。 今回はアセンブリ言語から離れてGTK+に関することを書いてみたいと思います。 gtrkrcの書き方 gtkrcをちょっと書いてみようとして、ググったけどまともな解説がなくて挫折したと […]
DM355のインストールディスクを作る 後編
こんにちは、Cerevoの稲垣です。 前回は、DM355のブート処理を概観し、SDカード用のブートローダ (SD-UBL) を試してエラーを起こすところまで扱いました。今回はSD-UBLを分析・修正して、実際にインストー […]
DM355のインストールディスクを作る 前編
こんにちは、Cerevoの稲垣です。今回も割と低レイヤーな話です。 今どきのPCは、買ってくるとHDDが内蔵されていてOS (Windowsとか) がインストールされているのが普通です。組み込みの機器も、やはり工場でファ […]
Beagle Board用 ツールチェインとAndroidの起動のおまけ
Cerevo まつけんです。 すこし間があいてしまいましたが、Beagle Board用第2弾をお送りしたいと思います。 今回は、BeagleBoard上で実行することが可能なバイナリが作成できるようになるための準備をし […]