[2日目] ついに外の世界 – ネットワーク – へ「引きこもり係数」ツイートの仕組みを解説 (前編) 〜「ESP8266」で始めるIoT入門
今回のハイライトです。おそらく見返すとしたらこの画像なのでクリックしてご活用ください。 こんにちは押切です。 アドベントカレンダーブログ2日目ですが、この企画を聞く前に書いたものなので、 通常運用で書かせていただきます。 […]
鍵をひねって照明とエアコン、テレビをONに! HackeyとIRKit連携で実現する家電コントロール術
こんにちは、Hackeyのプロダクトマネージャーを担当している小薬(こぐすり)です。 元々DMM 3Dプリントサービスでシステム周りのお手伝いをしていたのですが、ハードウェアの開発をしたくてCerevoに入りました。 H […]
スマホで自由自在に操作できる「IoTミニ四駆」の仕組みを解説(技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! こんにちは、押切で […]
ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化!(技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! スマホで操作できる […]
技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門(Arduinoでワイヤレススイッチ作成編)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! スマ […]
LiveWedgeをより便利に使いこなすためのPinP/クロマキー本体操作を徹底攻略
カイです。イカのレベルはB-です。 6月3日付で、LiveWedgeの大幅アップデートとなる最新ファームウェア「Rev.1362」を公開しました。 Cerevo、録画機能を含むLiveWedgeの大幅アップ […]
自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法
TechBlogをご覧のみなさん、こんばんは。Cerevoにて電気設計を担当している馬橋です。 製品に無線機能を実装するにあたり、電波の送受信を自前で設計するのはいささかハードルが高いものです。こういう場合に、Wi-Fi […]
LiveShellの映像配信とHDMIスルーの関係
TechBlogは初登場のカイです。iPhone新モデルはスルーの予定です。 ソニーのデジタル一眼カメラ「α」シリーズの最上位機種「α99」が、先日公開されたファームウェアのアップデートにより、HDMI-OUT端子からの […]
PicoPSU 120WI-25Vの効率を測定してみた
大変おひさしぶりのまつけん@TechBlogです。偶然ネタができたのでエントリーを。この後もエントリーが続くかどうかは謎です。 実は私が測定したわけではないのですが、PicoPS […]
モバイル機器開発Tips ~パワーマネージメント その2~
こんにちは、Cerevoの鈴木です。 今回はパワーマネージメントを支えるハードウェアということで電源回路を扱ってみます。 実際にどんな電源回路を選定すべきかにフォーカスしたいと思います。 と言っても、そんなに電気回路の知 […]
クラッシュ&移行 ~Cerevo社内開発用サーバ構築記~
まつけんです。 Beagle Boardの記事が好評だったので、そのままなにかBeagleネタで行こうかとおもったのですが、本日、開発マシンが突然死したので、哀しみの開発マシン移行記を今回は書いてみます。 事の発端 土曜 […]
モバイル機器開発Tips ~パワーマネージメント その1~
こんにちは、Cerevoの鈴木です。 今回はモバイル機器では必須のパワーマネージメントについて扱ってみます。 なぜパワーをマネージメントするのか? ノートパソコンや携帯、デジカメなどのモバイル機器には電源としてバッテリが […]
DM355のインストールディスクを作る 後編
こんにちは、Cerevoの稲垣です。 前回は、DM355のブート処理を概観し、SDカード用のブートローダ (SD-UBL) を試してエラーを起こすところまで扱いました。今回はSD-UBLを分析・修正して、実際にインストー […]
Beagle Board用 ツールチェインとAndroidの起動のおまけ
Cerevo まつけんです。 すこし間があいてしまいましたが、Beagle Board用第2弾をお送りしたいと思います。 今回は、BeagleBoard上で実行することが可能なバイナリが作成できるようになるための準備をし […]
電源が入らなくなったchumbyを復活させてみる ~その1~
はじめまして。Cerevoの鈴木です。 私も稲垣と同じく組み込みソフトウェアの担当なのですが、より低レイヤの方が守備範囲となっています。 最近デザインの参考に色々なガジェットを集めているのですが、先日ある方から「壊れてい […]