はじめに
こんにちは。電気エンジニアのyokoyamaです。
今年4月に第2種電気工事士の試験を受けることを宣言しました。
前回は筆記試験対策について紹介しましたが、その6月の筆記試験より1ヶ月。7/17(土)に技能試験を受けてきました。
今回は技能試験に行った対策と試験の様子をお伝えしたい思います。
目次
第2種電気工事士 技能試験について
技能試験では、配線図を使って実際に配線の作業や施工を行います。
施工するものの内容は前もって電気技術者試験センターより候補問題が13問公表されます。
試験時間は40分、欠陥がなければ合格となります。
受験までの準備物
施工に必要になる工具と練習キットを準備しましょう。
私は【ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット DK-26】を購入しました。
練習キットは【2021年度 第2種電気工事士試験・技能試験材料セット】を購入しています。
2回分や3回分の練習キットもありますが、器具は使い回せるので1回分で十分でしょう。
ああ、それから何が起こっても動揺しない心を持っておきましょう。
受験までの対策
総合工具メーカーのホーザンがYouTubeにて複線図の書き方から工具の使い方、候補問題の施工の仕方まで丁寧に説明してくれています。それを見ながら各対策を行いました。
7月頭から少しずつ苦手だった複線図の勉強をしましたが、本腰を上げたのは受験日の5日前です!w
正直なところ……
- 圧着やハーネス作成は仕事で慣れている(工具を扱うのは初めてではない)
- 施工のうちの1つ、「のの字巻き」と呼ばれる作業はハンドメイドで慣れている
- ハンドメイドのおかげか完成物の写真を見ると、どう作れば良いかがざっくりわかる
- 仕事やハンドメイドで目分量に慣れている (目測でシースや絶縁被覆を剥ける)
- 回路的に合っているかどうかって……本業(電気エンジニア)じゃん?
ということで練習した候補問題は半分くらいです。
初めての施工でも普通に40分以内に施工できてしまったので、ひたすら複線図を5分以内に書きれるよう反復練習を行いました。
施工内容について
とはいえ何も対策せず挑むと欠陥事項に嵌まってしまったことでしょう。ここで特に注意した点を紹介していきます。
私が施工する上で注意したこと
欠陥内容と施工条件の把握
特に欠陥事項を頭に入れておくと無駄に動揺しなくて済みます。
また公表されている候補問題には施工条件が書かれていません。ホーザンのYouTubeも仮の条件で施工しているので、過去問にある施工条件を読んで慣れておきましょう。
ストリッパについて
購入した工具セット内のストリッパはP-929。
2Cのシースを剥く際、このようになる現象に悩まされました。
シースが上手く剥けない。慌ててP-958を購入しました。
が、しかし、これはこれで力加減で絶縁被覆に傷がつき、曲げると芯線が見える……これは欠陥事項です。
何度か試した結果、P-929はりんごを潰す勢いでハンドルを握るという結果に落ち着きました。
勿体ないのでP-958は後述する、のの字巻きや配線カットに使いました。
複線図
1.各配線に必要になる長さの書き出し
特に良く使われる VVF 1.6-2C or 3C は全部の合計を計算して、施工条件に書いてある配布物の長さと照らし合わせて足りているか確認します。IV等はぴったり配布されるのにVVF 1.6-2C or 3C はなぜか10cm程度多めに配布されるようなのでそこは動揺しないようにしましょう。
2.結線方法の書き込み
何度でも書きますが施工条件をよく読んで、どこがリングスリーブによる圧着か、差し込み形コネクタを使用するかメモします。間違えて手直しになると結構時間のロスになります。
3.配線色の書き込み
これも施工条件に書いてあります。接地側は白色等。施工時に間違えないようメモしておきます。

末端機器の施工
先に必要な配線を切り出す人、1つ1つ末端機器の配線を完成させていく人、やり方は人それぞれかと思いますのでそこは色々と練習して効率の良いやり方を探してください。
私は先に配線を切り出しすると切る長さを間違える事があったので、切る長さを確認しながら1つ1つ末端機器の施工を行いました。
なお、 前述したとおり配布される配線長はほぼぴったりです。切り間違えると終わりです。もう動揺して構いません。
圧着
リングスリーブ圧着時、絶縁被覆を噛む・スリーブ下端から1cm芯線が見えたら欠陥です。
3本以上の圧着はなかなか高さをそろえられなくて大変です。この圧着に一番手間取りました……合格クリップ買えば良かったなぁ……と思うも時既に遅し。
だがしかし、結束バンドやダブルクリップでも代わりになるとの情報が!
おや、会場のある施設内にダイソーがあるな……?
強いて言えばの練習のコツ
作業可能範囲に慣れる
会場の机はよくある会議机で、それを2人で使います。(私が受けた会場に限るかもしれませんが)
1人の作業範囲は奥行き45cm、幅900cmないくらい。工具や材料の入った箱を広げるとこんなイメージです。まあまあ狭いので、本番環境での練習をおすすめします。
これはとあることでふてくされて非常に行儀の悪い姿勢で練習した写真です。
のの字巻き
お分かり頂けただろうか……
コツはまず芯線を直角に折り曲げます。
ペンチで芯線の先をしっかり挟み、細かく手首をスナップして丸めていきます。
わぁ~!カンタン!
これで君も、のの字曲げマスターだ。
何の施工に使うかはホーザンのランプレセプタクルの結線ノーカット版 2021年度(2020~2017年度対応)をどうぞ。
我ながら綺麗では?
いざ、試験本番へ
試験日の様子をお届けします。
家を出る前に工具と受験票を持ったかしっかり確認。
会場到着
場所は五反田TOCビル。
到着してまず向かったのはもちろんダイソーw
合格クリップ代わりに結束バンドとダブルクリップを購入。
これで圧着も楽になるだろう……と意気揚々と案内されるがままに会場までの道程を進みます。
割り当てられた自席に着席、置かれてある注意事項の書かれた紙を熟読。
落ち着いたところで工具を1つ1つ確認しながら机の上に展開。
手汗をかきやすい私はベビーパウダーを手のひらに塗り込みましたw
隣の人は電工用の手袋を用意していて、なるほどそれがあったかと思いました。
電気工事をやっていた友人曰く、薄手のものが良いそうです。

インストラクション
時間になると、試験の注意事項が説明され試験問題用紙・材料が配られます。
試験問題用紙には配られる材料の詳細が書いてあるので、どの候補問題か予測できます。
私の場合はねじなし管と書かれていたのでNo.11だと即理解。
動画で施工方法、欠陥事項は確認していましたがノー練習で臨むことになります。
次に試験官の合図により、配布された材料箱を開け確認。
不足がないか、線材長に問題が無いかを確認します。
試験開始
まずは複線図に施工条件を書き出します。最早手が覚えているレベルでスムーズ。5分以内には書けたはず。
書き終わったらアウトレットボックスとねじなし管を施工します。
すると……
なにをどうしてどこからか血が!!!
動揺しない心を準備しましょう、と前述した理由です。
無視して作業を続けます。
各末端機器の配線を行います。
まずはランプレセプタクルの施工を……と思ったら台座が欠けた!!
力を掛けていないのにポロっと!!!
正直欠陥事項を確認していなかったので少し動揺。欠陥事項を確認しろと前述した理由がこちらです。結果、台座の欠けは欠陥ではありませんでした。
(後から調べると欠けやすいとかなんとか。練習で使っていたものは一切そんなことがなかった)
動揺を残しながら残りの配線をし、アウトレットボックスに配線を差し込み、結線……
全行程35分くらいでしょうか。見直す余裕がありました。
試験終了
終了の合図があればさっさと施工物から手を離します。作業を続けると問答無用で失格になります。
最後に受験番号と名前を書いたタグを付けて終了です。お疲れ様でした。
まわりをちらっと見てみると頭を抱えている人、間に合ってない人もちらほら……ドンマイ。
お昼ご飯
この日はとても暑かったので、オススメいただいたうどん屋さん、おにやんまにお邪魔しました。
冷やし醤油天ぷらうどんです。
お醤油に天ぷらうま……!歯ごたえのある麺好きにおすすめです。
打ち上げ
今回はLサイズ半額と言うことでピザをデリバリー。結果はまだ分からないのに解放感でいっぱい。
この日はそのままソファで寝落ちしました。
終わりに
大事なことは正しく回路を理解し、施工条件をしっかり読んで複線図を書くことだと思いました。
まわりを見た感想としては、 スムーズに施工出来るよう練習も必要ですね。
合否発表は8/20。1ヶ月やきもき……合格していますように。
受験した皆さん、お疲れ様でした!
Cerevoからのお知らせ
現在Cerevoでは各種エンジニアの採用、またハードウェア共同開発・受託開発を絶賛募集しております。それぞれご関心お持ちいただける方は、以下の専用お問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております。
- 現在募集している職種
https://cerevo.com/recruit/
- ハードウェア共同開発および受託開発のご相談
https://cerevo.com/contact/sales/
著者プロフィール

- Cerevo 電気エンジニア
最近の投稿
01. ハードウェア2022.04.01オペアンプバイアス電流によるオフセット電圧の影響を考える
01. ハードウェア2021.10.19オペアンプを用いたコンパレータ動作時におけるヒステリシス回路の考え方
資格試験2021.07.26第2種電気工事士 技能試験を電気エンジニアが受けるときに押さえたポイント
資格試験2021.06.01電気エンジニアがした第2種電気工事士、筆記試験の対策ポイント