はじめに
こんにちは。電気エンジニアのyokoyamaです。
昨年辺りに友人数名で第2種電気工事士を受けないか?という話になりました。
しかし暗記類が苦手な私、昨年度は日和ってしまったものの、今期は受けるぞ!と勢いで応募してみました。
目的は2つあります。
- 部屋の電気配線をいじりたい。
- 祖母の家のある1室が漏電によりコンセントが使えない箇所があるから直せたら直したい。
目次
第2種電気工事士への挑戦
まずは応募
第2種電気工事士の試験申し込みにはインターネット、書面と2種類の応募方法があります。
私はインターネットより応募しました。
とても楽で良いですね。

https://www.shiken.or.jp/
※2021年度上期の申込期間は終了しています。
筆記試験対策のための本を購入
まずは一緒に挑戦するメンバー内で、この本が良さそうということで買ってみました。

図記号や道具など写真付きでわかりやすく説明されています。
過去問題も各章ごとにあります。丁寧ですね。
この本をある程度読んだところで目移りしてしまって、ついこちらを購入してしまいました。
過去に電気工事士試験を受けた人がオススメしていた本は「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すぃ~っと合格」です。

こちらも分かりやすい!
前者の本ではすこし理解が及ばなかった部分がありましたが、この本で解決できた、なんてことが起こりました。
最近とある自己啓発本を読んだのですが、知識を得るためには本はいくつか同時に読むと良い。脳はパラレル処理が得意だから、という記述がありました。
まさにその通りだなと思ったので、この2冊を読み進めるのは自分にあっているし、他の方にもオススメなのではと思います。
この2冊で書いてあったり書いてなかったりする部分もあったので尚更です。
勉強のため家中をハック
さて、図記号を学習中……
なかなか記号が多く覚えられない……ということで、あることを実践してみました。
部屋にあるものに図記号を書く。





いつも目にするところなので覚えられてかなりいい感じ。我が家には位置表示灯内蔵スイッチや確認表示灯内蔵スイッチなどもありますがそこは割愛します。
外を見てみると防雨形コンセントや屋外灯なども。


図記号以外も見てみましょう。

PF管とかPF管用ボックスコネクタ、サドルかな……?

連用取付枠かな。後ろにはスイッチボックスが埋まっているはず……!
家の周りだけでもこれだけ第2種電気工事士の筆記試験に関わるものが発見できました。
改めて色々見てみると案外楽しい。
これからの取り組み
ということで、第2種電気工事士の試験までの様子を連載でお届けしてみようと思います。
もし試験に落ちたら笑ってやって下さい。
さて、申し込んだ2021年度上期の筆記試験日は5月30日。あと1ヶ月ちょっとです。
図記号以外にも複線図や法規、電気の基礎知識に関する問題があります。
それではみなさん、応援よろしくお願いします!
受験する方は一緒に頑張りましょう!
Cerevoからのお知らせ
現在Cerevoでは各種エンジニアの採用、またハードウェア共同開発・受託開発を絶賛募集しております。それぞれご関心お持ちいただける方は、以下の専用お問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております。
- 現在募集している職種
https://cerevo.com/recruit/
- ハードウェア共同開発および受託開発のご相談
https://cerevo.com/contact/sales/
著者プロフィール

- Cerevo 電気エンジニア
最近の投稿
01. ハードウェア2022.04.01オペアンプバイアス電流によるオフセット電圧の影響を考える
01. ハードウェア2021.10.19オペアンプを用いたコンパレータ動作時におけるヒステリシス回路の考え方
資格試験2021.07.26第2種電気工事士 技能試験を電気エンジニアが受けるときに押さえたポイント
資格試験2021.06.01電気エンジニアがした第2種電気工事士、筆記試験の対策ポイント